八丈島方言かるた ま行

第七弾 まの字

は行に続き。

少し慣れてはきたけど残りどれぐらい理解できるか?

八丈島方言かるた ま

「まだろう きると ほっちき でーじきゃのー」

まだろうとはなんだ?

次がきると、だからまだろうを着るとなれば着物かな?

色の入り混じった斑な着物か?

ほっちき でーじきゃのーは 本当に奇麗だねー。

こたえはどうだろう?

正解は

「晴着を 着ると 本当に きれいだね」

まだろうは晴着か、着物という予想はあってた。

あとは正解。

の字

八丈島方言かるた み

「みはら やましょの あかーけ つばきの はな」

これは半分が標準語。

ならば簡単?

みはらやましょのは 三原山の。

あかーけつばきのはなは 赤い椿の花。

そのまんまという感じ。

正解は

「三原山の 赤いつばきの 花」

どんぴしゃ!100%正解。

ちなみに伊豆七島の最南端の島の八丈島、2つある山の一つが三原山、そして最北端の大島の山も三原山、ゴジラが生まれた山だ。

伊豆七島のたった七つしかない兄弟のような島、ほとんど各島にはひとつの山がある。

なぜ同じ三原山という漢字まで一緒の名前なのか?不思議?

の字

八丈島方言かるた む

「むろの くさやは うんまきゃのー」

これも簡単、全部理解できる言葉。

むろは魚のムロアジのこと。

くさやは今や匂いのきつい干物で有名。

うんまきゃのーは 旨いねー。

ムロアジのくさやは 旨いね~。

たぶん完璧。

正解は

「ムロアジのくさやは おいしいね

完璧に正解。

の字

八丈島方言かるた め

「めんじめが よけこえで ないてあろうじゃ」

めんじめは 何かの動物。

よけこえでは 良い声で。

ないてあろうじゃは 鳴いているよ。

めんじは鳥か?良い声で鳴く鳥はウグイスか?

正解は

「メジロが いい声で 鳴いているよ」

めんじめとはメジロか、単語は似てる。

ウグイスなら完璧だった。

の字

八丈島方言かるた も

「もよりは けいは あだどう」

今回は難しい。

もよりは何か?標準語なら最寄り、近くという意味、でも違う。

もよりは海況か?

けいは 今日、今まで何度か出てきた。

あだどうは 静かだろう?

海況は今日は静かだろう、ちょっと無理があるかな?

正解は

「天気は 今日は どうかな」

もよりが天気とは?とても連想できない。

けいは 今日はで正解。

あだどうは どうかな?これも連想できない。

標準語や理解できる言葉が多くあれば、知らない単語でも文の前後でだいたい予測することができる。

英語と同じだ。