八丈島方言かるた か行
第二弾 か行
あ行に続きか行、どこまで理解できるか?
八丈島テストを試してみる。
八丈島の方言のかるた。
間違っても良いから意味を想像してみよう。
「かきじゃるめは きみわるきゃ」
かきじゃるめはとは何だ?
貝の集団だろうか?
きみわるきゃは気味悪いという意味だろう。
正解は
「ゴキブリは 気持ちが悪いね」
かきじゃるめはゴキブリか~
これは解りません。
きの字
「きりばんで かんもう きって ようけのしたく」
きりばんでとはなんだろう?切るものだから包丁かな?
かんもうは寒い芋という感じ、それ切って
ようけとは何んだ?解らないけどそのしたくをする。
正解は
「まな板で さつま芋を切って 夕餉のしたく」
きりばんは切る板でまな板のことか。
かんもうはさつま芋で、ようけは夕餉のことか。
頭が回らない。
くの字
「くつこーしめが なくと ほとうて くろわのー」
くつこーしめがなくとは何が鳴くのか?
イメージが浮かばない。
ほとうては太くなってか?
くろわのーはくる?
正解は
「せみが 鳴くと 暑くなってくるねー」
くつこーしめが蝉か~、もしかしてツクツクボウシならなんとなく解る。
ほとうてくるわーは暑くなってくる、ほとうはほてるか。
けの字
「けーびょうめが おりどての めどから でてきたら」
今度は、けーびょうめが・・・う~んなんだろう?
仮病を使うやつではないだろうし、何かの虫かな?
おりどてのは、そのまま土手。
めどからでてきたらは、割れ目から出てきた。
でどうだろう?
正解は
「とかげが 石垣のあいだから でてきたよ」
けーびょうめはとかげのことか。
おりどては石垣ね。
これは解らない。
この字
「こなさまは かべーよ かんで ぼうくなる」
こなさまは きっと偉い何か?
かべーよは イメージできない。
かんでぼうくなるは 噛んで大きくなる。
正解は
「かいこは 桑の葉を 食べて 大きくなる」
こなさまはカイコ、かべーよが桑の葉とは・・・
カイコが八丈島にもいたのか~。
桑畑もあって養蚕もしていたとはビックリ。
そういえば黄八丈は八丈島特産の絹織物だった。
現在の黄八丈は生糸を島外から仕入れて作られ養蚕はしていない。
か行はほぼ全滅、理解できず。