ローソンの悪魔のおにぎり
悪魔のおにぎり
ローソン
前から気になっていた。
先日、ローソンに入る機会があったのでおにぎりコーナーをのぞく。
それは右側中央段付近に並ぶ。
どの種類のおにぎりよりも数多く並ぶ。
その名も悪魔のおにぎり
悪魔のおにぎりのネーミングが気になって、どんな味なのか知りたい。
知ったのはyahooニュース。
実物を見たのは初めて。
値段は税込み110円とオカカおにぎりとあまり変わらない。
たぬきコウモリの絵を見て思わず買ってしまった。
やみつきに注意!とか?
悪魔的なうまさとか?
書いてあるけれど本当なのだろうか?
確かにローソンにはどのおにぎりよりも数多く悪魔のおにぎりが並んでいた。
そんなに自信があるのかと思いつつ、たぬきコウモリの憎たらしい目を見る。
何が入ってる?
得体の知れぬ中身
そもそも中身は何が入っているのか?
裏側のシールを見る。
名称:おにぎり 悪魔のおにぎり
1食あたり熱量219kcal 蛋白質3.7g
脂質3.8g 炭水化物42.6g Na410mg
原材料名:味付けご飯、醤油たれ、天かす、青のり
たいしたものは入っていない。
調味料(アミノ酸等)、酸味料、pH調整剤 グリシン 、糊料(加工澱粉、キサンタン)、香辛料、乳化剤、カラメル色素、酵素、(現材料の一部に小麦、卵、いか、ゼラチンを含む)
製造者:株式会社グルメデリカ群馬工場
書いてあることに旨さを想像するものはない。
pH調整剤は日持ち向上剤
特にpH調整剤が気になるので調べるとpH調整剤は食品のpHを弱酸性(5.0~6.5)になるよう調整する添加物。
具体的には食品の腐敗や色変化を抑える。
多種のpH調整剤があり総称で明記。
分量の制限はなく多量に使用すると人体に害がある。
量を多く使用すれば日持ちするが人体にはよろしくない。
まるで保存料と同じ効果だがその言葉を使いたくない業者にとって都合の良い名前のpH調整剤。
どれぐらいの量が使用されているかわからないので信用するか?しないか?で食べるしかない。
pH調整剤はおにぎり、サンドウイッチ、お弁当、お寿司などに使用されている。
味は
意外と薄味
そんなこと気にしていたら食べられないのでとりあえず食べてみた。
袋を開けると中身は混ぜご飯のような感じ。
一口かじる。
強烈な味ではない。
意外と薄めの味。
3種類の香り
そして鼻を抜ける匂いは海苔。
とても強い海苔の香り。
二口目を食べると今度は揚げ玉の香りと味。
三口目はタマゴふりかけの味と香り。
噛むたびに味が3色に変わるのは面白い。
やみつきにはなれない
けれど食べつくしてみると何も印象に残らない。
旨いかと聞かれれば、ウ~ン?と考えてしまう。
でも食べつくしたということは旨かったということか?
もう一度食べたいかと聞かれれば、別に食べなくてもいい。
もしかしたらコーラと同じように何度も食べていると病みつきになるのかもしれない。