緑茶、ウーロン茶、紅茶は同じ葉っぱからできる、その違いは?

世界三大茶

同じ葉っぱ

日本の緑茶と中国のウーロン茶、インドの紅茶は同じ茶の葉っぱから出来ている。

同じ葉っぱだが製造の仕方で緑茶、ウーロン茶、紅茶の色、香り、味が変わってくる。

ではどのように製造工程が違うのか。

以下のとおりである。

違う製造工程

緑茶
葉摘(新芽)→蒸す→冷却→炒る→揉む→熱乾燥

ウーロン茶
葉摘(大葉)→日干(発酵)→室内干し(発酵)→回転発酵→炒る→揉む→締め揉み→ほぐす→熱乾燥

紅茶
葉摘(夏の新芽)→室内干し(発酵)→揉む→ほぐす→発酵(湿度100%)→熱乾燥

日本の緑茶は葉を摘んで新鮮なうちに蒸すが発酵させない。

これに対してウーロン茶と紅茶は蒸さないが発酵させる。

ウーロン茶の発酵は最初だけ。

紅茶の発酵は最初と最後の合計2回、十分発酵させたもの。

簡単にいうと

蒸すが緑茶。

半分発酵させるがウーロン茶。

充分発酵させたものが紅茶。

日本の緑茶の種類

様々な日本茶

お茶屋に入ると様々な種類の茶が並ぶ。

一般に飲んでいる煎茶、値段の高い玉露、よく飲まれる番茶、食事の時に飲まれるほうじ茶、茶の会で飲む抹茶。

名前こそ聞いたことがあるものの違いがよく分からない。

そこで摘まれた茶葉の状態と製造工程の違いを比べてみた。

茶の違い

煎茶
茶の新芽
蒸す→揉む→乾燥

深蒸し煎茶
蒸す(強く蒸す)→揉む→乾燥

玉露(最高級)
茶の収穫2週間以上前に日光を遮断(葦簀などで覆う)し、香りと甘みをだす
蒸す→揉む→乾燥

かぶせ茶(高級)
茶の収穫3~10日の間、日光を遮断(葦簀などで覆う)し、香りと甘みをだす
蒸す→揉む→乾燥

番茶
硬くなった新芽や茎
蒸す→揉む→乾燥

抹茶
玉露やかぶせ茶のような遮光した新芽
蒸す→冷やす→熱風乾燥→茎部削除→石臼で粉にする

粉末緑茶
煎茶を粉末にしたもの

ほうじ茶
番茶や煎茶を強火で炒る

玄米茶
番茶や煎茶に炒った玄米を混ぜる

くき茶
煎茶の工程でより分けた茎の部分
※茶柱が立ち易い

基本は蒸す揉む乾燥

日本の緑茶の製造工程は全て蒸す、揉む、乾燥。

その中で特別にさらに強く炒ったものがほうじ茶。

葉の状態で違うのが煎茶、玉露、かぶせ茶、番茶。

出来上がった状態で違うのが抹茶、玄米茶、くき茶。

茶を煎じる

お湯の中で成分を抽出することを煎じるという。

茶を煎じるので煎茶、今はお茶を入れるというのが一般的。

茶を入れる時は熱すぎないで湯でゆっくり蒸らしながら入れると渋くない甘いお茶が味わえる。

入れ方は人それぞれ手法がある。