Contents
江之浦のワカメは美味かった
褐色の生ワカメ
2月末にもなれば水温も下がり、あちらこちらでワカメが育つ頃。
毎年ここ神奈川県小田原市江之浦港ではワカメの養殖をしていたので水揚げがあると漁師から直接ワカメを購入していました。
穫れたての生ワカメは褐色で香りも強くアルギン酸も豊富に含まれています。
エメラルド色のワカメ
一緒にいた友人たちと分けて持ち帰り、それでもまだ十分過ぎる量があるので近隣の人たちにもお裾分けをして、家ではワカメパーティーを開きました。
大きな鍋にたっぷりの湯を沸かし、生ワカメ一株を沸騰した湯の中に入れると瞬時に綺麗な緑色に変わります。
エメラルドのようにツヤのある緑色は海から生まれた宝石のようです。
ワカメの刺身
茹ですぎないように直ぐに真水で冷やし、適当な大きさに切ってワサビと醤油を用意すればワカメの刺身の出来上がりです。
茹でたての生ワカメは厚みと歯ごたえがあり、ワカメの香りも濃く残ります。
今まで食べていた塩蔵ワカメやカップみそ汁とは全然違うことに最初は本当にビックリしました。
それまでは生のワカメを食べたことが無かったからです。
生ワカメと食べ比べると雲泥の差、今までのワカメがまるで味も香りもない紙のように感じてしまうほどです。
ワカメどんぶり3杯分
茹でた一株のワカメはどんぶり3杯分はあります。
マヨネーズをかけて食べたり、酢醤油で食べたり、ドレッシングで食べたり、満足ゆくまで楽しみました。
食べられなかったワカメはそのまま冷蔵庫で保存、翌日は美味しい味噌汁の具になります。
ワカメを多く食べた翌朝はお通じスッキリだと女性は喜んでいました。
ワカメの天ぷらは要注意
ワカメの水気をキッチンペーパーで取った後、溶いた薄力粉を着けて低温の油で揚げればワカメの天ぷらが出来ます。
ワカメの天ぷらはカリカリの衣に覆われた板状で塩を掛けて食べます。
サクサクでお菓子のような感覚です。
高温の油は危険
くれぐれも高温の油では揚げないでくださいね。
水分を多く含んだワカメを高温の油の中へ入れると跳ねるというより爆発するような状態になり大変危険です。
辺り一面に高温の油が飛び散り、嫌な仕事が増えます。
私の腕にもその時のヤケドの跡が残っています。
そんな美味しいエメラルドのワカメパーティーをここ数年開いていません。
それは生ワカメが入手出来なくなったからです。
養殖ワカメが育たない
水温が下がらない
小田原の江之浦で冬場の養殖ワカメが育たなくなったのです。
理由は冬場に下がる海水温があまり下がらくなったからでした。
江之浦のワカメ養殖は地元の漁師によって行われ、小田原の名産にもなっていました。
ワカメは冬育つ海藻です。
関東近辺では夏の水温の高い時期に、ワカメは枯れて跡形も無く溶けて無くなります。
ワカメの養殖
江之浦では水温が18℃以下に下がる11月中下旬にワカメの養殖が始まりました。
ワカメ養殖はタコ糸に着けたワカメの胞子を他の専門業者から入手します。
胞子の着いたタコ糸を3cmほどに切り、メインロープの隙間へ数十センチごとに割り入れます。
非常に手のかかるこの作業は一家総出で行います。
短時間で終わらせる必要があるからです。
沖のブイに浮かべる
水深のある沖合いにブイを設置し、一定間隔にそのワカメロープを水面近くに張ります。
ワカメは深度6mよりも浅い場所に繁茂する海藻です。
岸近くの浅瀬にワカメロープを張らず、わざわざ沖合に設置するのは意味があります。
浅瀬にワカメロープを張ると出てきた若芽をベラやアイゴ、メジナ、ボラなどの魚に食べられてしまうからです。
水深30mほどの水面に張れば、そのような魚もあまり近寄りません。
環境の良い沖の水面
水深が深くても胞子の着いたワカメロープが水面にあれば浅瀬と同じように光合成が出来るのでワカメが育ちます。
沖に張ったワカメロープの胞子は外敵のいない場所で豊富なミネルラルと水分、そして適度な太陽の光を受けてスクスク育ち、3月に入り1メートル以上の大きさになると水揚げが始まります。
ワカメの水揚げ
沖のワカメ棚からワカメを切り取り、陸へ水揚げするとそのまま洗濯物のように乾して「干しワカメ」として販売したり、大釜で茹でて塩漬けにし「塩蔵ワカメ」として販売していました。
値段も安く、味も良く地元住民にも人気のあったワカメです。
5年前
5年前のある年にワカメが育たなくなりました。
水温が1月にはいっても18℃あり、今までより高かったのです。
例年なら16℃まで下がっていました。
その年水温が16℃まで下がったのは2月に入ってからでした。
3月に入って水揚げされたワカメは育ちが悪く、小さく、量も少ない薄いものでした。
漁師はこれでは売れないと嘆いていました。
翌年、漁師はもう一度胞子の着いたワカメロープを張り、養殖を試みましたが結果は同じ、売り物になる水揚げはありませんでした。
それからは江之浦の周辺の漁師はワカメ養殖を止めてしまいました。
胞子の着いた糸を入手するにも、沖にワカメロープを張るにも手間と経費が掛かります。
2年間ワカメの収入が無かったことで諦めてしまったのです。
若芽がでるのは3月
そして今年も江之浦の水温が16℃まで下がったのは2月中旬になってからです。
さらに水温の低下が遅れています。
地球の温暖化の影響は近くの海にも大きく表れています。
以前、天然のワカメが姿を見せるたのは1月の正月明けでした。
まだ5~10cmほどの若芽が浅瀬の岩場に沢山着き始めて海にも冬が来たことを感じていました。
ここ数年は3月上旬にならないと若芽を見つけられません。
それも少量です。
2ヶ月も遅れているのです。
発育の十分出来ないワカメは4月になれば硬くなり、付着物が付き、先端部分から枯れてきます。
水温が高いのは好きですが今年も生ワカメを食べることが出来ないのは淋しい限りです。