Contents
10月31日はハロウイン
10月31日
10月31日、ハロウィンと呼ばれる日。
最近は流行りのようで日本の渋谷、新宿、二子玉川、川崎、多摩センターなどその他多くの場所で仮装パレードが開催。
色々な仮装を準備して若い人が楽しんでいる。
東京ディズニーランドや東京ディズニーシー、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、各テーマパークでもハロウイン用の特別イベントを開催。
私にとってのハロウイン
まだ私が子供の頃にはハロウインという言葉を聞いたことがなかった。
日付も知らない。
ゆえにハロウインを祝ったことがない。
そして今も祝う気持ちになれない。
ハロウインはアメリカの農業収穫祭。
子供たちが怖いお化けや魔女に仮装して家を訪ねてお菓子をもらう。
ハロウインの起因
大晦日の収穫祭
ハロウインの起因はその昔、スコットランドやアイルランドなどに多く住むケルト系民族で行われていた収穫祭の習慣。
キリスト教の祭りではない。
毎年10月31日に行われた。
またこの時代10月31日が大晦日でもあり、11月1日から新年が始まった。
ハロウインにはかがり火をたき、農作物や家畜を捧げた。
夜中に霊界の門が開く
ハロウインの夜には霊界の門が開き、霊が自由に現世界と霊界を行き来するという。
日本のお盆のようだ。
魔除けのためにカブやカボチャ、りんごで怖いランプ(ジャック オー ランタン)を作り、入り口に飾った。
日本の節分のヒイラギの木とメザシの飾りに似ている。
アメリカでハロウイン広まる
アメリカでのハロウインは100年前に始まる
100年ほど前にアメリカでハロウインは広まった。
ハロウインを祝う家ではお化けカボチャのランプを魔除として飾る。
そして子供たちは現世界を彷徨う悪霊をイメージして仮装する。
お化けや魔法使いに仮装した子供たちは隣家をまわる。
そのときに家人に子供が言うセリフが
「イタズラが良いか?それともお菓子をくれるか?」
「お菓子をくれないとイタズラをするぞ」という脅し文句。
悪霊に早く帰ってもらうためお菓子を渡す。
ハロウインを祝う家庭では沢山のお菓子を準備して子供たちを待つ。
日本でのハロウイン
日本でのハロウインの仮装は収穫祭とか悪霊の真似とかそのようなものはない。
一人ひとり自分の好きなものに仮装する。
カボチャであったり、魔女であったり、そのとき流行っているキャラクターであったりと自由。
当然、家を回ってお菓子をもらう事もない。
ただ多くの人と仮装を自由に楽しむ日本流のハロウイン。