Contents
いよいよ八丈島最後の夜
夕食は外食
島で一番という島料理の店へおでかけ
味も値段も上々
一年に一回の八丈島なのでちょっと贅沢
ここも毎年楽しみにしている料理屋だ。
要予約
人気の店なので予約は必ず取るべし
午後06:30にタクシーを予約して護神へ
店へ入るとカウンター前のテーブルへ通される。
とりあえず生ビールで乾杯!
そして注文した料理が順番に運ばれてくる。
今回のメニュー
鳥皮餃子

鳥かわ餃子は皮がパリッパリッ
どうやら油で揚げてあるらしい
餃子の皮は使わず鳥皮で餃子の具を包んでいる。
油で揚げても中身がこぼれないのは隠し技
レモンが合う。
島魚の刺身3点盛り

島で捕れたお薦め3種類の刺身
どれも綺麗で旨そうだ。
左からアカサバ(ハチビキ)、オナガダイ(ハマダイ)、アイッパラ(スマガツオ)
どれも脂がのっている。
アカサバもオナガダイも赤い魚、100~200mの深い深度に棲んでいるのでダイビング中に見ることは無い魚だ。
味は脂がありながらサッパリしている。
スマはカツオに似ている。
胸ビレのあたりに三つの黒点があるのが特徴
あまり数が捕れない
旨いので釣れると漁師は売らないで自分で食べてしまうという。
昔、釣れたての魚を刺身にして旨いと思ったのはスマが初めてだった。
3種類とも上品な味わい
ネリの天ぷら

八丈島での定番という感じに最近なってきたネリ(島オクラ)の天ぷら
甘いたれが掛かかる
歯ごたえ、カリッ!のあとはオクラの軟らかい味がのびる。
ビールが進む
タコの唐揚げ

また揚げ物
ほんとうは赤みそのもつ煮を頼みたかったのだけれど今日は無かった。
無いとなるとなお食べたくなる。
それを我慢したら好きなタコカラを注文していた。
くさやチーズ

くさやとチーズのコラボレーション
味は甘くて良いが匂いが臭いくさや
人によっては匂いがきつくてダメな人も多い
それをなんと同じく匂いの強いチーズに混ぜちゃった。
結果、くさやがまろやかになった。
お待ちかね
今も食べたい島寿司

お待ちかね~
島寿司
島で捕れた魚を使って寿司を作る島の家庭料理
ワサビが無いので黄色い洋辛子を使用
魚は漬けにしてある。
今回のネタはアカサバ、オナガダイ、メダイ
中央は岩ノリの握り、これがまた美味!
トビウオのさつま揚げ

八丈島で捕れたトビウオを使ったさつま揚げ
小型のさつま揚げ
おでんに入れても美味しそう
味は標準
岩ノリの味噌汁

そして外せないのがこの岩ノリの味噌汁
赤味噌を使った味噌汁が今年は白味噌に変わっていた。
岩ノリの深い味わいが舌から鼻に流れていく
たっぷり入った岩ノリが嬉しい
岩ノリのお茶漬け

初めて頼んでみた。
岩ノリのお茶漬けというのも珍しい
見た目は同じに見えるけど味噌汁とは味が違う
すまし汁に岩ノリの香りいっぱいのお茶漬け
病みつきになりそう
いよいよ明日はリターン、ダイビングも今日で終わりだ。