ケラマブルーに潜ろう
ニシバマ
昼食後にいよいよ1ダイブ目のダイビングです。
ザマミ島から阿嘉島のニシバマ(北浜)までボートで10分の旅
暑いあつい、梅雨の中のひとやすみか晴天で肌が焦げそうです。
ここでは北をニシと呼びます。
北浜はニシバマです。
ちなみに西はイリと呼びます。
西浜はイリハマです。
真っ白な砂地の水底
深度10m水底は真っ白い砂地が広がります。

水面はケラマブルーの世界、都会とは別世界です。
青、あお、アオ、海の宝石がここにある。
那覇から西へ40km移動するだけ
東京からは6時間の旅で素晴らしい世界へと飛び込めます。
水中は明るい
水中に潜ると透明度30~40m、遠くまでよく見えます。
そして明るい!
水温は25~26℃、関東の海より10℃ぐらい高いです。
関東の夏の水温です。
サンゴ岩は魚のオアシス
砂地にポツンとある根(岩)は魚たちにとってオアシス
沢山の魚が棲家として、隠れ家として、エサ場として、産卵場所よして、保育場所として集まります。
キンメモドキとカスミアジ
キンメモドキの群れが見事に集まっています。
所々に窪みがあったり、穴があったり、このオアシスは棲みやすいのでしょう。

時にはダイバーに追われて逃げ惑うことも?
それにしても沢山います。
いったい何匹いるのでしょうか?
これでもだいぶ数が減ったと言っています。

このカスミアジやイケガツオなどに襲われています。

暴れまくるカスミアジ
逃げ惑うキンメモドキ
毎日カスミアジのお腹が満たされるまで続くようです。
これも自然界のドラマですね。
カスミアジがいることでキンメモドキが増えすぎずに自然界のバランスが保たれます。

ご馳走のキンメモドキフルコースをたいらげ満足のカスミアジ
その他のオアシスの住魚たち
他にもオレンジ色に青ラメのアカハラヤッコ

ほかの場所にもいるケラマハナダイ

2匹がダブッているようなフタスジタマガシラ

なぜあぶらなのかよくわからないアブラヤッコ

などが遊んでくれました。
少和漢美コラーゲンドリンク【LUZIエキストラ・コラーゲン】