与那国の2日目
与那国の朝は遅い
朝起きると外はまだ暗い。
宿の朝食がam07:10(特別注文)
朝食時間なのに外は真暗の闇。
与那国島の日ノ出
今日2017年1月26日の日ノ出時刻は、ここ与那国では午前7時32分と、とっても遅い。
東京の日の出時刻が午前6時45分なので47分も太陽が寝坊していることになる。
さすが日本最西端の島、与那国
日の入り時刻は
日の入り時刻は午後6時29分東京だと午後5時02分。
朝寝坊した分、太陽は1時間27分も残業をしてから眠る。
寝坊の遅れの2倍の時間である。
寝坊するととペナルティーだ、労働時間が長くなるらしい。
東京から来た私にとっては日の暮れるのが遅いのでちょっと特した気分です。
夏のような感じです。
準備開始
午前8時10分、ダイビング準備開始。
水着とウエットスーツの着替えを済ませ、カメラとダイブコンピューターを準備して午前8時30分車出発。
ボートのある久部良港に向かいます。
気象予報
今日の空は曇り、気温はまだ16℃、昼には晴れて20℃になる予報です。
風は北風強く10~12m、夕方には止むらしいです。
昨日の雨よりは良いですがやや寒いです。
東京の人に言ったら怒られそうな暖かい気温です。
2日かいるだけで慣れてしまったようです。
出港する港は久部良の非難港
フェリーが着くよ大きな久部良の本港の隣にあります。
小さな港ですが山の影にあり、北風強くても波が小さく押さえられる場所で便利な港です。
与那国島のダイビングビジター
毎年与那国島へ来て関心することは外国人のビジターが多いことです。
今回もアメリカやドイツ、中国から8人、日本人は4名だけです。
面白いと思います。
日本なのに日本人が少ないのです。
これも台湾に近いからというだけの理由では無いようです。
日本の各リゾートでも外国籍の方にも逢うことがありますがそんなに多くありません。
与那国だけは毎年他国の方と一緒に潜ることが出来るので雰囲気が違います。
別に外語でペラペラと話してコミニケーションできるわけではありませんがその雰囲気が半分外国にいるようで楽しく感じます。
これも与那国島が台湾に近いので東南アジアの人達が来島し易いことや沖縄本島の米軍基地関係者の人達が余暇を楽しむために来島してくれるからなのでしょう。
与那国の海の名物は海の綺麗さ、冬でも暖かい黒潮の水温の高さ、魚の多さ、海底遺跡と冬場に集まる大きなハンンマーヘッドの群れ、素朴さだと思います。
そして何よりも島中の親切と心の暖かさ、雰囲気が私の心を癒してくれます。