ヌカカ被害、奄美大島加計呂麻島周辺 暑くなれば虫が出る 日中はだいぶ暖かくなってきた、時には暑い時もあるぐらい。 夏が近づいている。 すると今まで居なかった虫たちが出てくる。 蚊が出てくるのもそろそろ。 ヌカカ吸血虫被害[…]
もっと読むカテゴリー: ダイビング
古くて使わないのに捨てられないビデオカメラと一眼レフ 491
処分に困る 古いビデオカメラや一眼レフカメラ 古くなって使わなくなった水中ビデオやフィルム一眼レフカメラと交換レンズを仕舞っておいてもしょがないのでどうしようかと考えていた。 先日押し入れの中の断捨離を実行したがまだ捨て[…]
もっと読む増えて減らない海の漂流ゴミ どうすれば無くなる? 488
漂流ゴミの現状 増える漂流ゴミ 海を漂流するゴミが増えてきた。 各地の海岸にも沢山のゴミが打ち上げられている。 日本国内で製造された物もあれば、中国、台湾、韓国から流れてきたものもある。 漂流ゴミの中で多いものは空のペッ[…]
もっと読む黒潮の大蛇行伊豆半島に接近で水温上昇 江之浦3月末水温16℃過去最高 484
桜満開 気温22℃まで上昇 今日は暖かい。 半袖で歩いていた子供や大人もチラホラ見かけた。 浦和では気温22℃まで上昇、陽にあたると少し暑いぐらいだ。 全体的に満開 おかげで、さいたま市近辺では桜がほぼ満開。 淡いピンク[…]
もっと読むダイビングマスクの分解手順 471
マスクの手入れ 分解の必要性 ダイビングマスクも時には手入れをしないといけない。 湿ったまま長い時間置いておけばカビが生えてしまう。 そんな汚れはマスクを分解してカビ落し薬に浸けて除菌する必要もある。 一般に自分でマスク[…]
もっと読む今年の初ダンゴウオ 2018年3月3日江之浦海岸 467
目指せBabyダンゴウオ ポカポカ ベタ凪 江之浦 天気良くポカポカ春陽気の中、神奈川県小田原の江之浦海岸へ潜りに行ってきた。 先月に比べて波もなく湖のような海、沖に走る船以外に白い波がない。 テトラポットにも海岸のゴロ[…]
もっと読むフグは無毒、実は自分で毒を作れない 458
フグには毒がある?ない? 寒い日には鍋 冬の寒い日には鍋が良い。 冷えた体に湯気のたつ鍋、熱い野菜、肉、魚を口に入れることで芯から暖まる。 作るのも簡単だし、野菜も豊富に取り入れることが出来る。 そんな鍋でもあまり食べら[…]
もっと読む陸上と海中の違い 生命の源は植物プランクトンの海 457
植物の地名 陸上は植物に覆われる 陸上の土地は土と水が有れば、穴と洞窟など光が届かない所以外、何処でも緑に覆われる。 植物は水を吸収でき太陽光を浴びて光合成をし、根でしっかり体を支える場所があれば雑草であり、長命の樹木で[…]
もっと読む海で育つ海藻は深度によって種類が決まっている 世界の酸素の2/3を作り出す 455
海中での色 水深で変わるカラー 海に潜れば深度により色の見え方が違ってくる。 深く潜れば潜るほど当然光はすくなり、薄暗く深度40mでは黄昏時の明るさに変わってくる。 頭も窒素酔いのせいか幾分、フワーとしたような感じだ。 […]
もっと読むクジラやイルカは陸上で生きられない 重力で窒息と体温上昇 454
クジラは陸上で生きられない? ザトウクジラ来遊 今年もザトウクジラがやってきた。 カナダの方からハワイを経由して小笠原諸島や奄美大島、沖縄の方々の島へ子育てのためだ。 4月を過ぎると故郷に帰っていく。 その間、親クジラは[…]
もっと読む