Contents

クジラ食、クジラは魚、日本の肉食の歴史

日本の昔の肉食

大昔の日本人は獣を食べていた

大昔、日本でも鹿や猪などの獣を捕って食べていた。

やがて仏教が日本に広まり、動物への殺生を拒む考えから食肉を好まない習慣が生まれた。

面白いことには中国や朝鮮から伝わって来た仏教なのだが中国や朝鮮では肉食を続けている。

食肉禁止令

奈良時代に仏教の教えから食肉禁止令が度々出された。

これにより肉食が減った。

けれどまったく肉を食べなかった訳ではない。

時代によって牛、馬、豚、鹿、猪、狸、犬、山羊、鶏、鳥、兎、熊など、必要に応じ必要な土地で肉を食べた。

肉を食べても野菜、魚と偽りをいう

食肉禁止令でも肉を食べたい人たちはなんとか知恵を絞った。

鹿肉をモミジと呼び、植物であるとして獣の肉を食べることを隠す。

猪肉はボタンと呼び、馬肉はサクラ、鶏はカシワと呼ぶ植物名の隠語を作る。

兎は鳥と同じ扱いで、数える時に1羽2羽と呼ぶ。

しかし、長く食肉禁止の習慣が続くと一部の人間を除いて肉を食べることをケガレと感じるようになった。

明治時代になって食肉禁止令は無くなる。

けれど肉食を忘れた人々は肉をすぐには食べなかった。

牛肉などは一般に広まり難く、肉食は時間をかけて日常食となった。

昔からクジラ食

クジラは魚

ところが大昔から海に棲む巨大な哺乳類であるクジラは大きな魚であると考えた。

クジラが哺乳類という考えはなかった。

クジラのことをイサナ(勇魚)と呼んだ。

クジラを捕る漁師をイサナ漁師と呼び、名誉な事だった。

滅多に捕れないクジラ。

腕の良いイサナ漁師でもそう簡単に捕ることはできない。

昔のクジラ漁

クジラが見つかると大勢のクジラ漁師が船の櫓を漕ぎクジラを追いかける。

長い時間をかけてクジラに近寄り、ロープのついた銛を打ち込む。

何本もの銛を打ち込み、時間をかけて弱らす。

とどめは泳いでクジラに近づき包丁で呼吸穴周辺を切り、呼吸困難にして仕留める。

この時、ヒレで叩かれても、噛みつかれても、命を落とす。

それでもイサナ漁師は誉を背中に戦う。

食べ物であり、金である

1匹のクジラが捕れれば、その村はしばらく潤う。

大量のタンパク源が手にはいり、大金を手にできる。

魚であるクジラは公に食べることが出来た。

売ることも出来、金持ちにもなれる。

クジラにあやかって、猪の隠語はヤマクジラ。

貴重な食べ物

縄文時代からクジラは捕獲され食べられていた。

クジラは昔から日本では食べもの。

そして第二次世界大戦後は食糧不足の中、多量に手に入る鯨肉はとても貴重。

クジラは捨てる部分がないと言われるほど利用価値が高い。

日本人には大切な食料。

以前よりは少ないが今でも捕鯨は続けられている

牛肉などあまり食べなかった日本人にとってDNAに沁み込んだクジラ肉の味が忘れられない。

けれど若い人の中には食べたことが無い人がいるのも事実。