Contents

うな重が高すぎてやがて食べられなくなるかも?

高級食うな重

うなぎのかば焼き

うなぎのかば焼きを使った鰻重は昔からの大好物。

うなぎの脂の乗った旨みと香りの良い甘辛いタレ、薄くひかれたご飯がなんとも言えない。

お重の箱も漆を使って作成され贅沢な見栄えを持っている。

値段が高いので1年に1~2回食べる程度。

うなぎ屋は凄い

以前から思うのだが鰻屋というのは凄い店だと思う。

何故かというと他にはない特別な商売をしている。

ほとんどの飲食店業では数多くのメニューが存在する。

たった1種類の魚だけで商売が出来る飲食業を他に知らない。

寿司屋には数多くの魚がある。

海鮮魚屋にも数多くの魚がある。

飲み屋にも何種類かの魚がある。

たった一種類の魚

うなぎという魚1種類だけで商売ができるというのはとても凄いこと。

メニューは、かば焼きか白焼きの2種類、あとはそのまま食べるかごはんの上に乗せるだけ。

きも吸いがつけば上等で、無くてもそれで済む。

これだけのメニューの少なさで客が来る、そして利益が得られることに感心する。

うな重

うなぎ昇りに上がる

うな重は1万円以上に?

50年前に1000円前後だったうな重の値段は今や4000~6000円に値段が上がった。

そして今、うなぎの子供のシラスウナギが不漁で夏以後の鰻重が大幅に値段が上がりそう。

うなぎの一生

2009年にうなぎの産卵場所がサイパンのマリアナ海溝近くということが解かった。

産卵をすると孵化後にフィリピン、台湾、日本へと流れに乗って泳いで移動。

そして河口付近で育つものと川を遡上して淡水で育つものとがいる。

5~10年で成育し、川を下り産卵場所へ向かう。

完全養殖に成功

2010年にはうなぎの完全養殖の実験に成功した。

それなのに8年後の今もあまり進んでいない。

何も解らない手探り状態から始まった。

うなぎの仔魚の食べるエサはマリンスノーだろうと予測されている。

養殖研究では深海性のサメの卵なら食べると解った。

しかし、このエサである深海性のサメの卵を維持する事が難しい。

またエサの影響で水槽の汚れが酷いなどの問題が多く、養殖技術は進んでいない。

現在は半分だけ養殖

現在は冬から春先にやってくるうなぎの子供のシラスウナギを捕獲。

捕獲した仔魚を養鰻業者が出荷する大きさまで育てる半養殖を行っている。

そしてこの冬、うなぎの仔魚がほとん捕獲できていない。

水揚げ激減で危機

全国各県のシラスウナギの水揚げが昨シーズンに比べ0.02~1%。

少なすぎ、異常な状態。

このまま春まで不漁が続けば土用のうな重は10000円以上もあり得そう。

シラスウナギの不漁は日本だけでなく台湾や中国でも同じ。

黒潮の大蛇行で海流が変わった影響か?

シラスウナギを捕りすぎて天然うなぎが激減した影響か?

理由は定かではない。

今のままでは鰻屋も無くなってしまうのではないだろうか。

やがて、うな重が食べられなくなる日がくるのではと心配。

完全養殖が早く成功することを祈る。