Contents

ドライアイス・センセーション食べるとやばい魚、シガテラ中毒

シガテラ中毒の症状

症状と兆候

バラクーダ
オニカマス(バラクーダ)

シガテラ中毒は魚類の食中毒。

シガテラ中毒の一般的な中毒症状はシガテラのある魚を食した後1~8時間ほどで発症。

ときにより2日以上経ってから発症することもある。

消化器系の症状は吐き気、下痢、腹痛が6時間から数週間続く。

神経系の症状はけいれん、不整脈、血圧低下、徐脈、めまい、頭痛や筋肉の痛み、麻痺、感覚異常、死亡。

シガテラ中毒最大の特徴はドライアイス・センセーション。

ドライアイス・センセーション

ドライアイス・センセーションとは温度感覚異常で水に触るとドライアイスに触ったごとく痛みを覚える。

冷気に直接あたったり汗が冷えても痛む。

1週間以内に回復する。

重症の場合は回復まで1年以上ドライアイス・センセーションが続く。

シガテラの原因

熱調理は効かない

バラフエダイ
バラフエダイ

シガテラ毒は熱に強い。

火にかけた調理でも解毒することはない。

魚の内臓や消化器に毒性が多く集まる傾向がある。

シガテラ中毒の原因

シガテラ中毒の基の原因は南のサンゴ礁域に多い毒のある植物プランクトンの仲間。

藻類の表面に着底する植物プランクトンの仲間。

有毒性の渦鞭毛藻。

有毒底生渦鞭毛藻

渦鞭毛藻の中でも毒があり底生にいる渦鞭毛藻を有毒底生渦鞭毛藻と呼ぶ。

この有毒底生渦鞭毛藻を食べている小魚を大型の魚が捕食すると長い年月をかけてその毒素が体に溜まる。

毒素の溜まった魚を食した人間がシガテラ中毒をおこす。

食物連鎖の頂点に近い魚にシガテラ毒は集中する。

また魚だけでなく有毒底生渦鞭毛藻を食べている貝を食した人間もシガテラ中毒をおこす。

シガテラ中毒には地域差がある

毒のある地域とない地域

イシガキダイ
イシガキダイ

この有毒底生渦鞭毛藻は世界的に地域差がある。

同一種の魚を食べてもシガテラ中毒おこすエリアとおこさないエリアがある。

また同じエリアで同一種の魚でシガテラ中毒を起こすものと起さないものがいる。

南方系の大型カンパチや大型ヒラマサは注意

豊洲市場でもカンパチやヒラマサの高級魚のシガテラ中毒は有名。

房総半島などで水揚げされたカンパチやヒラマサは問題なく食すことができる。

沖縄方面など南方系で水揚げされた大型のカンパチやヒラマサにはシガテラ中毒の疑いがある。

南方系の大型カンパチや大型ヒラマサは豊洲市場では販売しない。

直ぐに焼却処分される。

カスミアジも地域によりシガテラ中毒がある

カスミアジは沖縄では食用になる。

グアム、ハワイで捕れたカスミアジはシガテラ中毒があるので食さない。

このように地域によって無毒の魚も有毒になるのがシガテラ中毒。

シガテラ中毒400種類

400種類以上の魚がシガテラ中毒になる可能性がある。

厚生労働省が日本で主にシガテラ中毒の原因として発表してる魚。

  1. バラハタ
  2. マダラハタ
  3. アカマダラハタ
  4. アオノメハタ
  5. バラフエダイ
  6. イッテンフエダイ
  7. キツネフエダイ
  8. オニカマス
  9. ドクウツボ
  10. イシガキダイ
  11. ヒラマサ

以上の魚が必ずシガテラ中毒があるかというとそうではない。

餌の食性と地域差がある。

無毒で食用対称、高級魚になる種類など地域により変わる。

予防は

シガテラ中毒を避けるには

ドクウツボ
ドクウツボ

シガテラ中毒を避けるためには食さないのが一番。

もし食するなら地元の漁師や村の人に食べられるかどうか聞いてみる。

地元で食べない魚は食さない。

同じ種類でもシガテラ毒の有無を選択できる方法を知っている漁師もいる。

内蔵は食べない

内臓は食べない。

内蔵にはシガテラ毒が溜まるまりやすい。

破棄した方が無難。

内蔵を食べないからと安心はできない。

シガテラ毒は肉にも貯まる。

シガテラ中毒対象地域でシガテラ中毒対象の魚は食べない

シガテラ中毒の対象となる地域で、シガテラ中毒の可能性のある魚は食べない。

対象になるのは主に南方系で捕獲された魚。

サンゴ礁が発達する海域での魚。

大型になればなるほど長い間にシガテラ毒が体内に貯まる分、中毒の可能性が高くなる。

万が一、食あたりの様な症状が生じたら出来るだけ早く医療機関で治療を受ける。