Contents
オプチカルレンズ(視度矯正レンズ)がある
目の悪い方がスクーバダイビングをする時には視度矯正レンズ(オプチカルレンズ)をマスク(水中マスク)のレンズと入れ替える、または貼りつけることができます。
近視、遠視、乱視、老眼、遠近両用レンズまで個人に合った度を使用することができます。
もちろん全て耐圧レンズです。
近視なら既製品もある
近視であれば-1.0度から-8.0度まで-0.5度ごとに既製品で準備されているマスクとレンズもあります。
このタイプのマスクなら眼鏡用の処方箋がなくても店頭でレンズの度を確かめながら選ぶことができます。
度の合わせ方は強すぎるよりも若干弱いぐらいの方が使い易いです。
オーダーレンズは処方箋が必要
その他のものは人それぞれレンズが違うので処方箋をもとにオーダーメードでレンズを作成する必要があります。
眼鏡用の処方箋は事情を話せば眼鏡店や眼科医で書いてもらうことができます。
処方箋には左右の近視(球面レンズー)、遠視(球面レンズ+)、乱視の度数と円柱軸(AX乱視の角度)、瞳孔間距離、また老眼の場合は遠用と近用と2種類が書かれています。
ソフトコンタクトレンズなら使用可能
ハードコンタクトレンズは通気性が無いので使用できませんが通気性のあるソフトコンタクトレンズであれば着用した状態でマスクの使用も可能です。
マスクに水が入ってくることもあります、コンタクトレンズが紛失することを前提に使用する必要があります。
One day の使い捨てコンタクトレンズなら紛失しても経済的には問題無いですね。
目の見えない状態でも帰ってこられる?
コンタクトレンズを紛失したときは目が見えない状態で陸上まで帰ってこなくてはいけません。
心配なく戻ってくる自信が無い方はオプチカルレンズ付きのマスクの使用が無難です。
オプチカルレンズの無い昔は
ではオプチカルレンズが無い昔の時代はどのようにしてたのでしょう。
今よりも目の悪い方は少なかったように思います。
マスク内に眼鏡を入れる
一部の人を覗いてオプチカルレンズの必要性が無かった昔は眼鏡をマスクの内側に入れて使用する人もいました。
市販されていたものでは白い丸いプラスチックの眼鏡フレームの真ん中に吸盤が付いていて、その吸盤をマスクレンズの内側に貼り付けるタイプがありました。
3倍曇る
レンズの表面が眼鏡の両面とマスクの内側と3面あるので曇る時は3倍くもり易く、水滴が付くのも3倍です。
視野のスッキリしたマスクを使うことは出来ませんでした。
その何年も後にマスクレンズの内側に視度矯正レンズを特殊接着剤で張り付ける技術ができました。