Contents

ひな祭りは内裏雛と三人官女

桃の節句

ひなまつり

3月3日ひな祭り。

桃の花が咲く時期。

桃の節句ともひなあそびとも呼ぶ。

女子の健やかな成長を祈り祝う。

東北や北陸の寒い地方では4月3日にひな祭りを催す地方もある。

ひな祭りと言えばひな人形

ひな人形、ちらし寿司、ハマグリの吸い物、白酒、ひし餅、ひなあられ、桃の花。

女子の健やかな成長を祈るため、ひな人形を飾る。

最近は家の間取りも狭く、大きな段飾りより小さなものや内裏雛(だいりびな)だけを飾る家も多い。

子供の頃よりひな人形を見ると釘づけにされる。

男兄弟で育った家にひな人形は無い。

側でじっくり見たい衝動にかられる。

赤い毛氈の上、階段上に並ぶ人形は時代を想像させる。

内裏雛(だいりびな)

内裏雛は親王と親王姫

雛人形、内裏雛はお殿様と奥方様の人形だと思っていた。

多くの場合、内裏雛は親王と親王姫を表現している。

親王と親王姫とは天皇と皇后の嫡子である皇子と皇女のこと。

現代で言えば皇太子徳仁親王と雅子様。

ご結婚のときに雅子様は綺麗な十二単を着ていた。

座る位置

座る位置は男雛が向かって左、女雛は向かって右が一般的。

まだ皇族が京都にお住いの時代には天皇は向かって右側に座していた。

これにより京都では内裏雛の位置が逆に飾られる。

京都の内裏雛は男雛が向かって右、女雛は向かって左。

三人官女(さんにんかんじょ)

上から二段目に飾られる、3人の宮中に使える女官。

真ん中の女官

年長の女官で眉を剃り、鉄漿をして座っている。

両手で三方(さんぽう)または島台(しまだい)を持つ。

三方や島台には祝儀の飾りや盃を載せる。

向かって右側の女官

立ち位置で長柄(ながえ)を両手で保持。

長柄とは柄杓(ひしゃく)のような形をした徳利のようなもの。

酒を盃に注ぐための器。

向かって左の女官

立ち位置で提子(ひさげ)を右手で持つ。

提子とは鍋に似た金属製の器のこと。

酒を入れ、長柄に注ぐためのもの。

お祝いは酒

三人官女は全てお酒を飲むための器を持っている。

昔からおめでたい時にはお酒で祝う。

酒は薬にも毒にもなる。