Contents

ダイビング前にパラオの歴史を知る

4000年前から人が棲む、日本の統治下、南洋庁

日本の真南3,179km

成田空港から空の旅約5時間。

パラオ共和国はミクロネシアの約200の島々からなる国。

パラオ語ではBelau(ベラウ)、英語ではPalau(パラオ)と呼ぶ。

日本の真南にあり時差はない。

東京から約3,200km、東京~小笠原の3倍の距離。

年間平均気温は27℃。

スコールなどの雨は多い。

歴史

4,000年ほど前から人が住み、16世紀にはスペインの植民地。

その後、1899年にドイツの植民地になる。

1914年に第一次世界大戦が開始、日本海軍がパラオを占領。

第一次世界大戦後、日本の統治領となる。

日本の統治下

パラオのコロールに日本の南洋庁がおかれる。

多くの日本人が移住、住民の4分の3は日本人となった。

道路などのインフラが整備され、学校や病院を設立、貨幣経済の移管を行なう。

移住した多くの日本人はパラオ人に対し、極力差別のない扱いをするように心がける。

日本語による学校教育がパラオの人達に対しても行われた。

年配の人は日本語を話す

現在でも年配の人は流暢な日本語を話す。

また子供の名前に日本風の名前をつける人も多くいる。

第二次世界大戦が始まるとパラオは日本の大切な基地となった。

だがアメリカ連合軍の攻撃対象となり、1944年にはペリリュー島の戦いで両軍に多くの戦死者をだした。

このペリリュー島での戦いではパラオ民間人の死者はない。

1945年に日本の統治は終了。

アメリカの統治下

終戦後

第二次世界大戦終結後、1947年にアメリカ合衆国の統治下となる。

学校教育は英語による教育に変わった。

アメリカは教育と福祉健康に援助を行い、食料も豊富に供給された。

1981年パラオ共和国を発足させ、安全保障はアメリカが担うとしてアメリカ軍が駐留。

自由連合盟約国ついに独立

1994年に自由連合盟約国として独立。

現在パラオの産業は漁業とココナッツなどの農業や観光が主。

ほとんどをアメリカ合衆国からの無償援助に頼っている。

温暖な気候と美しい海を求めて近隣諸国から観光客が訪れている。

豊富なパラオの自然を求めてダイビング目的の観光客が特別多い。

ダイビングでは多くのポイントがあり、その中でもブルーコーナーは世界的に代表するダイビングポイントのひとつ。